立山砂防防災遺産シンポジウム

立山砂防防災遺産シンポジウム

立山砂防防災遺産シンポジウムは終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

開催趣旨

富山県は、日本イコモス国内委員会によって「日本の20世紀遺産20選」に選定された立山砂防の歴史的砂防施設群の世界遺産登録を、関係機関や民間団体等と連携協力しながら目指しています。

このシンポジウムでは、立山砂防の世界遣産登録に向けた評価を確立するため、世界遣産の最前線で活躍する専門家による防災遺産としての立山砂防の価値や評価についての講演やこれからの世界遺産に求められる価値についてのパネルディスカッションをとおして、立山砂防の顕著な普遍的価値を広く発信します。

プログラム

■基調講演

「防災遺産 立山砂防の価値とその評価」
伊東 孝 (産業遺産情報センター研究主幹、日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査)

■報告

「富山県の立山砂防の世界文化遺産登録に向けた取組み」

■映像上映

アニメ「立山砂防・土砂との闘い~世界に誇る防災遺産~」

■パネルディスカッション

【コーディネーター】
西村 幸夫 氏(日本イコモス国内委員会顧問)

【パネリスト】
松浦 晃一郎 氏(第8代ユネスコ事務局長)

伊東 孝 氏(産業遺産情報センター研究主幹、日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査)

大野 宏之 氏(一般社団法人全国治水砂防協会 理事長、公益社団法人砂防学会 会長)

西川 英佑 氏(関西大学 助教)

主催/富山県世界遺産登録推進事業実行委員会
〈事務局〉富山県地方創生局観光振興室世界遺産・ふるさと教育推進課、土木部砂防課、教育委員会生涯学習・文化財室

※ 本シンポジウムはCPD認定申請を予定しています。

出演者プロフィール

西村幸夫

コーディネーター

日本イコモス国内委員会顧問

西村 幸夫

1996年 東京大学工学部都市工学科教授

2011年 同大学副学長

2013年 同大学先端科学技術研究センター所長

2016年 同大学大学院工学系研究科教授

2018年 同大学名誉教授、神戸芸術工科大学教授

2020年 國學院大學新学部設置準備室長

2022年 同大学観光まちづくり学部学部長

専門は都市計画、都市保全計画など。国土交通省国土審議会委員、文化庁参与、同文化審議会委員、同文化審議会世界文化遺産特別委員会委員長などを歴任。

松浦 晃一郎

パネリスト

第8代ユネスコ事務局長

松浦 晃一郎

1959年 外務省入省 経済協力局長、北米局長、外務審議官等を歴任

1994年 駐仏大使

1998年 世界遺産委員会議長

1999年~2009年 ユネスコ事務局長

現在  株式会社パソナグループ 顧問

伊東 考

基調講演・パネリスト

産業遺産情報センター研究主幹、日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査

伊東 孝

1978年 東京大学大学院博士課程修了(都市工学専攻)、工学博士。(有)伊東孝都市環境研究室、法政大学・千葉大学非常勤講師などを経て、1995年より日本大学教授(~2011年)。
現在、産業遺産情報センター研究主幹、日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査、産業遺産学会特任理事、「勝鬨橋をあげる会」代表、TICCIH(産業遺産保全国際委員会)会員。元産業遺産学会会長。

大野 宏之

パネリスト

一般社団法人全国治水砂防協会 理事長、公益社団法人砂防学会 会長 

大野 宏之

1981年 建設省入省(現 国土交通省)

1993年 フィリピン共和国派遣(JICA 長期派遣砂防専門家)

1998年 北陸地方建設局 湯沢砂防工事事務所長

2007年 広島県 土木部長

2013年 水管理・国土保全局 砂防部長

2016年 富山県立大学客員教授

2019年 (公財)立山カルデラ砂防博物館 理事(副理事長)

2020年 インタープリベント(国際防災学会)副会長

西川 英佑

パネリスト

関西大学 助教

西川 英佑

2011~2021年度まで文化庁に在職、うち2016~2018年に文化財保存修復国際センター(ローマ)に出向、2019~2021年度まで世界文化遺産を担当。2022年度より現職。

交通のご案内

会場

富山国際会議場メインホール 富山県富山市大手町1-2

公共交通機関での来場をお勧めします。駐車場は周辺の有料駐車場をご利用ください。

アクセス

■富山駅から城址大通りを南へ徒歩約15分

■富山駅から富山地鉄バス「城址公園前」下車徒歩約3分

■富山駅から市内電車(環状線「国際会議場前」)下車。

PAGE TOP